第78回関東支部教育研修会

プログラム

9:30
開場 受付開始
10:00〜10:10
開会、挨拶(吉村支部長)
症例発表(発表12分、質疑3分)(座長:関根聡先生・三條直哉先生)
10:10〜10:25
遠藤元気先生
10:25〜10:40
澤辺正規先生
10:40〜10:55
奈良嘉峰先生
10:55〜11:10
休憩
11:10〜11:25
石川福太郎先生 
11:25〜11:55
歯周組織再生剤リグロス説明会 
科研製薬株式会社東京学術センター高木崇さま
11:55〜13:00
休憩
13:00〜13:30
ポスター発表(発表12分、質疑3分、2名同時発表)
(座長:土岡弘明先生・酒井和人先生)
神山剛史先生 栗林拓也先生 石川創一先生 星野修平先生
13:45〜16:15
特別講演(座長:吉野宏幸先生・工藤求先生)
中村茂人先生(中央区開業)
Comprehensive approach in consideration of “Evidence” and “Narrative”.
『エビデンスとナラティブを考慮した包括的アプローチ』
(途中休憩あり)
16:15〜16:30
感謝状贈呈(吉村支部長)
閉会(清水副支部長)
17:00
懇親会 参加費3000円 発明会館7階

特別講演

中村茂人先生(中央区開業)

演題

Comprehensive approach in consideration of “Evidence” and “Narrative”.
『エビデンスとナラティブを考慮した包括的アプローチ』

講演要旨

平成17年度の8020推進財団による調査では、歯を失う原因として 1位 歯周病(41.8%)、2位 う 蝕(32.4%)、3位 その他、4位 破折という結果を報告している。しかし、Axelssonらの調査では30年間の歯科衛生士のメンテナンスプログラムに応じたグループの場合、歯周病やう蝕による抜歯はほとんど消失し、失活歯の歯根破折が圧倒的に1位となる。またう蝕の再発においては二次カリエスがほとんどを占めるという結果であった。これらの論文から、歯科衛生士によるプラークコントロール含めた炎症のコントロールが最も重要であり、歯科医師はその環境づくりのために歯列不正や不適合補綴物などをなくし、その上で歯根
破折に対する構造力学的な配慮すなわち力のコントロールを行わなければならないと推察する。

その一方で、近年患者側からの要望は歯の保存のみならず、様々な点において高まってきていると感じる。
それは『いつまでも美しくいたい』『快適でありたい』といった向上的なものもあれば、『噛めない』『顎が痛い』『肩こり頭痛がひどい』のように以前であれば、歯科の分野ではないと考えられていた内容までも見受けられる。これは過去に歯科の歴史が、痛みの除去から歯の保存へと徐々に進化したことと同じで、健康で楽しく生きたいと変化しているのであれば、仕方ないことであろう。ここで一つのジレンマが生じる。なぜならば、歯の保存と咀嚼効率の向上は力という観点からは相反し、且つ審美性や快適性を獲得しようとすると歯の削除量は増していくからである。

これら全てを考慮した場合、機能的、構造力学的、生物学的、審美的なバランスが重要となる。演者は、所属するスタディーグループのフォーマットに則って顎口腔系を一つの単位で診査診断を行い、様々な科学的根拠(エビデンス)と個々の患者物語(ナラティブ)のもとになぜそのような状況に陥ったのかといった原因論を追求し、そして患者の目的はどこにあるのかを事前に話し合い、可逆的なシュミレーションの再評価を重ねて治療を施すという一連の過程を実践し続けてきた。またそれらを達成するための知識や技術を師匠や先輩方から学んできた。今後私達に求められる必要な知識と技術とはいったいどのようなものであろうか?今回、私
達が遭遇する症例に対して、

に焦点をしぼり、エビデンスとナラティブから得られるヒントについて臨床実感と共に報告したい。

日時

2017年9月3日(日)
10:00〜16:30(※9:30受付開始)

場所

発明会館
東京都港区虎ノ門2-9-14【地図

参加費

正会員
準会員B
無料
準会員A 3,000円
非会員歯科医師 15,000円
非会員衛生士 5,000円

歯科医師 学会情報へ